おせち料理に使われる食材の秘密

おせち料理にはたくさんの種類の食材が使われていますよね。

 

今回は、そんあおせち料理に使われれう食材とその意味についてご紹介します。

 

まあ、有名なのも多いですが、

 

まずは、黒豆

 

黒い豆には、元気に働けますように!という意味が。

 

「まめ」は元来、丈夫・健康を意味する言葉です。「まめに働く」などの語呂合わせからも、おせち料理には欠かせない料理です。

 

次に子宝と子孫繁栄を祈る数の子

 

数の子はニシンの卵。二親(にしん)から多くの子が出るのでめでたいと、古くからおせちに使われました。

 

紅白蒲鉾・・・紅白は祝いの色
蒲鉾は「日の出」を象徴するものとして、元旦にはなくてはならない料理。紅はめでたさと慶びを、白は神聖を表します。

 

栗きんとん・・・豊かさと勝負運を願って
黄金色に輝く財宝にたとえて、豊かな1年を願う料理。日本中どこにでもある栗は、山の幸の代表格で、 「勝ち栗」と言って、縁起がよいとして尊ばれてきました。

 

昆布巻・・・日本料理の必需品、昆布で健康長寿を
昆布は「喜ぶ」の言葉にかけて、正月の鏡飾りにも用いられている一家発展の縁起ものです。おせち料理には、煮しめの結び昆布、昆布巻となかなかの活躍です。

 

どれも普段の食事では食べないものばかりですね。

 

おいしいかどうかはおいといて、

 

縁起の良さから食材が選ばれています。